Quantcast
Channel: 天職(やりたいこと)探し心理学 »第二新卒
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

20代、第二新卒のための会社を辞める2種類の人

$
0
0

無料メルマガセミナー登録

400人以上が読んでいる!天職やりたいことを見つけるための無料メルマガセミナー
20代・第二新卒のための天職やりたいことの見つけ方を心理カウンセラー 中越が心理学を使ってわかりやすく教えます!



無料メルマガセミナーへの登録はこちらから
↓↓↓
■20代・第二新卒のためのやりたいこと探し心理学■ハッピーキャリア■

メールアドレスを入力して登録ボタンを押してください
Powered byまぐまぐロゴ =================

ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!
=================

■『20代・ 第二新卒 のための会社を辞める2種類の人』

僕が始めて就職した会社で一緒に入社した同期の人にとてつもなくすごい人がいました。

その会社はすごく体育会系の会社で、営業は気合こそすべて!って感じの会社でした。

まあ簡単に言うとこんなの売れるはずないだろっていうような飛び込み営業、契約が取れないと殺されるんじゃないかというぐらい厳しく怒られるのです。

今思うとマンガを読むかゲームばっかりしてた僕がなんでそんな会社に入ったんだろうと不思議になってしまいます。

で、そのすごい同期の彼っていうのはなんともとプロボクサー。


彼いわく、「俺は気合と根性だけは誰にもまけへん!!」とのこと。
ものすごく体育会系の会社なので、先輩も上司もプロボクサーの彼を大歓迎。彼なら気合でたくさん契約をとってくれると思ったのでしょう。

でも僕が彼をすごいと思ったのは彼の気合と根性ではありません。

なんとその彼、あんなに大きな口をたたいたにもかかわらず、なんとたった3日で根を上げて辞めてしまったのです。

それも、それも堂々と辞めたのでなく3日目以降会社に来なかったという辞め方。

まあ、簡単に言うと逃亡してしまったわけです。

急にこなくなったので心配してみんなで電話をしてみると、「あんなしんどい仕事したくないし飛び込み営業いややねん。俺には向いてないから辞めるわ。」

う?ん。すごいです。

あんなに気合と根性をアピールしてたのにしんどいから嫌って・・・。

なかなか人間こんなに正直になれません。

「口ではみんな情けないやつやで」なんていってたけど一緒に入社した同期全員がこんなしんどい仕事嫌だって思っていただけに、内心うらやましく思ってました。

まあ、結局その会社の僕がいた支店には12人ほど新卒が入社したのですが、半年後には僕一人。

その僕もちょうど半年で辞めたのでついに0人です。

すぐに会社を辞める人ってのは2種類の人がいます。

1つは本当に何にも考えてなくて何の我慢もせずにすぐ辞めてしまう人。

こんな人ほとんどいません。あほです。いたとしてもやりたいことを見つけたいと思ってこれを読んでいることはまずないでしょう。

2つ目はあまりにも会社に問題がある場合。

これは実はかなりあります。ていうか第二新卒になる人はほとんどがこのパターンです。

異常なぐらいの長時間労働や休みがなかったり、倫理的にちょっと問題あるのではという仕事内容だったり、就職説明会で聞いていた内容と実際の仕事内容、勤務条件などがぜんぜん違ったり・・・。

僕がはじめて働いたこの会社も、入社前の説明会では1日8時間勤務、休みは月に6回、スーツを着ての反響営業(飛込みではないということ)と説明を受けていました。

ところが実際は、1日14時間勤務、休みは月に3回、営業方法はすべて飛び込み、スーツは一切着ることはなくなぜか常に作業着で営業、営業方法は法律すれすれでした。

こんな会社、普通すぐ辞めます。

そんな感じで会社を辞める人にも2種類のパターンがあるわけです。

つまり「辞めた本人に問題がある場合」と「辞めた会社に問題がある場合」です。

で、この2種類の場合、どちらのほうが自分はダメな人間なんだって思って悩んでしまうかというと意外にも「辞めた会社に問題がある場合」の人たちなんです。

新卒の新入社員にとってすぐに会社を辞めてしまうって言うのはいくら今の時代、新入社員の3割が3年以内に辞めるといってもけっこうショックなものです。

悪い会社だと見抜けなかった自分に対しても情けない気持ちになるし、なんでもっと就職活動がんばらなかったんだろうって後悔もあります。

そんなところによく事情をわかっていないまわりに人から「残業ぐらいどこでもある」とか「仕事はどんな仕事でもしんどくて当然、みんな我慢してる」とか言われて余計に落ち込んでしまいます。

時には派遣会社の相談員などにこんなふうにいわれることもあります。

でも会社を辞めて本当につらいのは自分自身。

そんなときにまわかりから批判的なことを言われるとつい自分が悪いんだと自分を責めてしまう、自罰傾向が強くなってしまいます。

たまたま問題がある会社に入っただけで、もともとその人自身には根気がないわけでも我慢が足らないわけでもない、ましてや飛び込み営業ができないからって能力がないわけでも人として問題があるわけでもありません。

新卒なんてまだまだ20代そこそこ。そんな悪い会社があると知らなくても無理はありません。

にもかかわらず、「自分は我慢が足りない、努力が足りない、もっと強い自分にならなくちゃ」と思います。

飛び込み営業なんてできなくって普通なんです。1日14時間働くなんていやで当たり前、営業方法に問題があったら仕事をいやになって当たり前、辞めたくなって当然です。

でも、そんな悪い会社があるということをあまり知らない新卒はまわりの人が言う「仕事はどんな仕事でもしんどくて当然、みんな我慢してる」「残業ぐらいどこでもある」というのを信じてしまいます。

そして、そんなしんどい会社でもやっていけるように強くならなければと思います。

そんなしんどい会社でもやっていける強い自分になるためにはやりたいこと、「天職」を見つけるしかないと思うんですよね。

つまり、好きなことならがんばれるって思うんですよね。

実際カウンセリングをしていて、このパターンの人がすごく多いです。

このパターンの人はなかなかやりたいことが見つかりません。

なぜかというと自分に自信がないから。

僕もそうでしたが、こういう人は会社を辞めてしまったということが強くこころに引っかかっていて、長く仕事を続けるためにやりたいこと『天職』を見つけたいのです。

でもそれは、やりたいこと天職を見つけたいのではない。

それは「自分はダメな人間じゃない!根気がないのでも我慢ができないわけでもない!ダメじゃない自分を認めてほしい!」という心の叫びです。

こういう場合、やりたいことを見つけようとするよりも、まずは自分自身でこの心の叫びを聞いてあげることです。

そして、この心の叫びを解消してあげることが先決です。

すぐに会社を辞めてしまった人も、やめる決意をするまで何とか辞めないですむようにといろいろとなやんだはず。

でもどうしてもしんどくてどうしても辛くなって辞めたんですよね。

それでも辞めたあと、「もっとがんばれたかも、もっと努力すべきとこもあったかも」と思うから辞めた後も悩んでしまう、自分を責めてしまう。

僕はそんな人はけっして何も考えずに会社を辞めてしまう人だと思いません。むしろまじめな努力家だと思います。

きっとほかの会社、まともな会社ならうまくやっていくことができる、努力のできる人だとおもいます。

だからあまり自分で自分を否定しないでほしいです。

きっとそういう人はまともな会社で働けばやりたいことなんて見つかってなくても楽しくイキイキと働くことができるはずです。

僕自身、そうだったので自信を持っていえます。

そのためには派遣でも正社員でもいいのでとにかく働いてみることです。

悪い会社っていうのは星の数ほどあるけれども、そうでない会社のほうが多いのも事実です。

あなたはだめでないということをまず自分自身が信じてあげること。

そしてそれを自分自身で自分に証明してあげること。

それが会社を辞めた人の不安を解消する一番の近道なんですよね。

そして自分で自分を信じることができるようになったとき、それを証明することができたとき、そのときはきっと自然とやりたいことがなんなのか見えてくると思いますよ(^_^)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今回のポイント

★自分はだめでないということをまず自分自身が信じてあげること。

★そしてそれを自分自身で自分に証明してあげること。

target=”_blank”>第二新卒のための天職の見つけ方カウンセリングを受けたい方はこちらからブログロゴ
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ハッピーキャリアメルマガ登録
 


ブログで書かない話が盛りだくさん!
第二新卒・20代の天職を探している皆さん、天職はただやみくもに悩んでも見つかりません。

そこで第二新卒・20代の方のために天職の見つけ方の心理学を心理カウンセラーなかごしがわかりやすくて面白くお届けします。

第二新卒のための元第二新卒の心理カウンセラーの書くメルマガ。第二新卒はとくに必見です!

メルマガへの登録はこちらから
↓↓↓
■20代・第二新卒のためのやりたいこと探し心理学■ハッピーキャリア■

メールアドレスを入力して登録ボタンを押してください

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

Trending Articles